健康経営は中小企業にこそ必要!メリットや取り組みのポイントも解説

目次

健康経営とは国家施策である

「健康経営」とは、企業が従業員の健康づくりを経営の一環として促進し、サポートしながら、企業の生産性を高めていく経営手法のことです。従業員が健康的な生活を送ることは、企業を支える礎。健康経営は国家政策として、全国の企業に取り組みが求められています。

国家政策と聞くと、数千人の従業員を抱える大企業だけを対象にしたものというイメージがあるかもしれません。ですが、実は、健康経営は従業員数の少ない中小企業こそ、取り組むべき政策です。

なぜなら、人手不足と企業の業績には無視できない、密接な関連がるから。中小企業の場合は少数精鋭で日々の業務をこなしているため、従業員の急な体調不良による欠勤や病気による休業、離職は、企業にとって大きな損失になりやすい傾向があります。

欠員の穴埋めをしようとすれば他の従業員にかかる負担が大きくなり、長時間労働や休日出勤を強いる悪循環が生まれます。それは社員のストレスの蓄積やモチベーションの低下を招くだけでなく、健康被害を広げ、企業全体の業績や収入を低下させかねません。

事業規模が小さいからこそ、業績悪化を引き起こしかねない従業員の健康は大問題だと考えましょう。リスクを避けるためにも、中小企業こそ早い段階から、健康経営に前向きに取り組むことをおすすめします。

目次へ

健康経営に中小企業が取り組むメリット

中小企業にとっての、健康経営に取り組むメリットをご紹介していきましょう。

健康経営は全ての企業に有益ですが、より大きな恩恵を受けられるのは、中小企業です。社内、社外両方に、良い効果があらわれます。

社員のパフォーマンス向上

健康経営の大きなメリットは、心身の健康が促進されることで社員のパフォーマンス性が向上することでしょう。経済産業省の調査によると、メンタルヘルスの不調で多くの休職者を出した企業ほど、利益率の落ち込みが大きいことが分かっています。

これに対して、心身が健康な社員が多い企業は、比例して売り上げも高い傾向にあります。従業員の健康に気を配って大切にすることは、企業のイメージアップにも貢献。社員の定着率も向上し、人手不足の解消に繋がるいいことずくめです。

政府からの注目

健康経営は政府が推進する国家政策の一つ。取り入れることで政府に認められ、企業が対外的に注目されるチャンスです。健康経営に関しては政府の認定制度が設けられており、その表彰を受けることができれば、企業の認知度を大きく飛躍させることができるでしょう。

日本政府が設けている認定制度は、いわば健康経営に取り組む優良企業であることを証明する称号のようなもの。認定制度の種類はいくつかあるものの、経済産業省と東京証券取引所が共同で上場企業の中から選定している「健康経営銘柄」は2019年で5年目を迎え、多くの企業が名を連ねています。

企業の認知度アップは取引先を増やすのに効果的ですが、同時に社員を大事にする企業イメージも定着。これは求人者を集めるための良いアピールになり、優秀な人材の応募を増やし、将来的な人材確保にも貢献します。

企業に優秀な人材が集まれば、業務負担が減って社員同士に余裕が生まれます。さらなる業績向上や、企業の収入が増えることで福利厚生の充実も図られる良い循環が生まれるでしょう。

医療費の削減につながる

企業の努力で従業員が心身ともに健康を維持できれば、医療費の削減にも効果的です。医療費は企業が一部負担していますから、経費削減ができて一石二鳥です。

日本では今後ますます少子高齢化が進み、年々医療費が増加していく傾向にあります。企業収益が少ない中小企業だからこそ、社会保障額の負担は大きいもの。

健康経営を取り入れてコストカットを実現すれば、経費に余裕がでて、福利厚生などの従業員の待遇を充実させることが可能です。社員の企業満足度が向上し、生産性アップや離職を防ぐ効果も期待できるでしょう。

目次へ

中小企業が健康経営に取り組むための課題ポイント

中小企業が健康経営に取り組むうえでの課題や、効率よく健康経営をすすめるポイントについて紹介していきます。

健康経営に関心はあっても、具体的に何から始めればよいかわからない企業は多いです。次のような要領で、最初の一歩を踏み出しましょう。

社員の健康状態の把握

健康経営の最初は、従業員の健康状態の把握から始めるといいでしょう。労働安全衛生法の規定から定期的な健康診断を実施していますが、その結果をデータ化すると、社員一人ひとりの健康状態がよく分かるようになります。

本人にフィードバックして健康意識を高めるほか、集計したデータを経営トップ層に報告して現状を認識してもらうことで、業務改善に役立てましょう。

目標を立てる

従業員の現状が分かったら、次はどんな健康課題があるかを見極めたうえで、目標を立てることをおすすめします。効果が分かりやすいように、目標は具体的に数値を設定するのがポイントです。

目標が達成できたらそこで終わりというわけではありません。その経過を評価するとともに、新たな課題を掘り起こして目標をたて、次の取り組みに生かしていくことが大事です。

目次へ

中小企業の健康経営 導入事例

最後に、実際に健康経営に取り組む中小企業の事例をご紹介していきましょう。

政府の認証制度もあって、健康経営に取り組む組む企業が増えています。戦略的に取り組むことで、実際に業績を伸ばす良い効果が出ているため、ぜひ参考にして下さい。

 業務改革ツールを導入

「業務改革ツール」とは、働き方の問題点を見つけ、どうしたら業務改善ができるのかを分析・サポートする便利なツール。実際に健康経営で業務改革ツールを導入した企業では、社員一人ひとりの業務を可視化することで休みがとりやすくなり、体にも心にも余裕が生まれたという良い結果がでています。

業務改革ツールには、さまざまな種類があります。最初に社員の健康状態の把握をすることで企業特有の課題を見つけ、現状にあったものを採用することが大事です。

 健康経営有料法人の認定を受けるためにPDCAを確立

積極的に健康経営有料法人としての認定をうけるために、企業内にPDCAが回る体制を確立し、効果的な業績を上げたという事例もあります。「PDCA」とは、計画・実行・評価・改善の4つの段階を循環的に、繰り返し実践していくことで、業務の効率化と改善を図る手法のこと。

実際に導入した企業では、それぞれの業務バランスを全従業員が把握しやすくなり、一人当たりの負担軽減や業務の効率化に繋がる良い結果がでています。

また実際に、健康有料法人としての認定を取得。求人ホームページに掲載したことで、企業の価値観や取り組みを応募者にわかりやすく使えることができ、共感度が向上しました。

 従業員が働きやすいシフトを100種以上制定

普段から従業員の健康をサポートする労働環境を整えるために、働きながら健康管理がしやすい、100以上のシフトを制定した企業もあります。

有給休暇や検診休暇の工夫で、従業員が積極的に受診できるように改善。ライフスタイルにあわせた働き方ができるようになったと好評を博し、従業員の定着率の向上に繋がる良い結果がでました。

またユニークなところでは、従業員が自由に使えるエアロバイクやランニングマシーン、酸素カプセルなどの健康器具を社内に設置するところも多くなってきています。健康管理だけでなく、企業の取り組みのアピールや話題作りにも役立つのです。

ユニークな福利厚生のひとつとして、酸素カプセルの導入なら、タイムワールドにお任せください。

まとめ

少子高齢化が進む日本では、今後慢性的な人手不足になることが予想されます。優秀な人材確保は、中小企業にとっての最重要課題

業績アップと人材確保のためにも、健康経営に前向きに取り組むことをおすすめします。

おすすめの記事