目次
睡眠不足による影響とは
私たち人間にとって眠ることは、身体を休め、心身の疲労を回復するための大切な生活習慣です。
次のような症状がある場合は、睡眠不足の可能性があります。睡眠不足は長引くほど身体に悪影響を及ぼしてしまうため、早めに対策をとっていきましょう。
仕事のパフォーマンスに悪影響
睡眠不足が引き起こす悪影響のひとつは、仕事のパフォーマンスが低下することです。
睡眠不足が続くと脳の処理能力が低下し、集中力や判断力が鈍ってしまう傾向があります。その結果、本来持つパフォーマンスを発揮することができなくなり、仕事のクオリティが下がってしまいます。
また睡眠不足になると認知機能も低下するため、仕事のミスが増え、納期が守れなくなるといったトラブルが起こりやすくなるでしょう。
体調不良になりやすくなる
睡眠不足は体調不良の引き金になりやすく、生活習慣病を始めとするさまざまな病気を引き起こすリスクがあります。
私たちは睡眠中に成長ホルモンを分泌して、身体のダメージを修復しています。しかし、睡眠不足になると成長ホルモンの分泌量が減るため、心臓などの重要な臓器の修復に時間がかかってしまいます。
睡眠時間が減ることで身体の新陳代謝能力が低下し、カロリー消費がしにくくなるのも問題です。睡眠不足になると肥満にもつながりやすく、糖尿病や脂質異常症、高血圧などの生活習慣病になる可能性があります。
睡眠不足が長引いて、不安やイライラで夜眠れないといった状態が続いてしまうと、うつ病などの精神的な疾患につながるリスクがあるため、気をつけましょう。
ストレスが増加する
睡眠不足になると、ストレスを感じやすくなる傾向があります。
強いストレスは、心の大きな負担になります。常に不満を感じるようになると、周りとのコミュニケーションがしにくくなることで仕事にも支障が出てしまいます。
また、ストレスによるイライラは血圧の上昇を引き起こし、健康にも悪影響を与えてしまう可能性があるため、注意してください。
睡眠不足にならないようにするための5つの対策
日中に眠くなってしまう、疲れてやる気が出ないときは、眠りが足りていないことが原因かもしれません。しっかり睡眠時間を確保しているという方でも、睡眠の質が低下していることで、いつの間にか足りない状態になっているケースもあるため、油断は禁物です。
ここでは、睡眠不足にならないための対策を5つご紹介します。
睡眠不足の予防は日常のちょっとした工夫でできるため、ぜひ生活に取り入れてください。
規則正しい食生活をする
睡眠の質を高めて睡眠不足を防ぐには、規則正しい食生活をすることが大切です。
なかでも重視すべきは朝食です。食べ物を摂取することで内臓が刺激されて目が覚め、睡眠リズムの乱れをリセットできます。
眠りが足りていない状態で朝食を抜くと、エネルギーや栄養が不足してしまい、午前中に本来のパフォーマンスを発揮することができません。栄養バランスにも気を配って、毎日しっかり朝食を摂りましょう。
朝は簡単に済ませるのではなく、タンパク質が豊富な卵や乳製品、ビタミンやミネラルを含む野菜、果物を意識して摂ることをおすすめします。
適度な運動を心がける
睡眠不足にならないよう、適度な運動を心掛けると良いでしょう。
適度な運動をすると身体がほどよく疲れ、入眠を促す効果が期待できます。中途覚醒を減らすことにもつながるため、眠りが浅い方はぜひ試してみてください。
運動は毎日ではなく、週3~4日程度行うだけでも充分です。散歩やウォーキングのほか、通勤の際に1駅分歩く、エレベーターから階段に変えるだけでも有効なため、日常的に身体を動かしましょう。
運動する時間は、夕方がおすすめです。寝る直前に激しい運動をすると身体が興奮し、寝付きにくくなるので、就寝前はストレッチ程度にすると良いでしょう。
入浴時の温度調節をする
就寝前にお風呂に入り、体温を上げておくことも、睡眠不足の予防につながります。
就寝する30分~1時間前に、ぬるめのお湯を張った湯船に浸かると良いでしょう。私たちの身体は体温がゆっくり下降していく過程で眠気を促します。体温が下がることで脳の温度も低下し、寝付きが良くなるため、しっかり身体を温めてください。
就寝直前や熱い湯船への入浴は身体の興奮を招き、かえって寝付きが悪くなるので控えましょう。
適切な室温にする
部屋の温度も睡眠の質を左右します。寝室の温度を適切に管理して、眠りやすい環境を整えましょう。
快適に眠れる室内温度は、夏は26℃前後、冬は18~23℃が目安です。部屋が暑すぎると寝苦しくなり、睡眠の質が低下するため、エアコンなどを使って空調管理をしてください。
身体が冷えすぎるのは健康に良くないものの、少し涼しいくらいの室温なら体温が下がりやすく、寝付きが良くなってしっかり眠れます。
ただし、エアコンだけだと部屋の空気が乾燥しがちです。乾燥しすぎると風邪などを引きやすくなるため、エアコンの加湿機能や加湿器もあわせて活用してください。
仮眠・早寝をする
睡眠が足りていないと感じたら、日中の仮眠や早寝をして不足分を補いましょう。
日中眠気が強いときは、思い切って15~30分程度のお昼寝をすることをおすすめします。少し寝るだけでも疲労の軽減につながり、仕事のパフォーマンス維持にも役立ちます。
ただし、長時間の仮眠はNGです。だらだらと眠るとかえって眠気が続き、夜眠れなくなってしまうので気をつけましょう。
睡眠不足を感じている場合は早寝をする、もしくは朝起きる時間を遅らせることで、ムリなく解消できます。30分程度早寝するだけでも充分な効果が期待できるため、ぜひ試してみてください。
睡眠不足対策に酸素カプセルの活用も検討しよう!
仕事のパフォーマンス低下を防ぐために睡眠不足の対策をするなら、酸素カプセルの活用もご検討ください。
酸素カプセルは、高濃度酸素を効率良く摂取するための健康器具です。さまざまな健康効果が期待でき、病院やエステなどにも導入されています。
特にタイムワールドの酸素カプセルは、商品のバリエーションが豊富です。カプセル型・ボックス型・折りたたんで携帯可能なソフトタイプと、幅広い商品をラインナップしていて、お客様が使いやすいものを自由にお選びいただけます。
酸素カプセルの魅力は、全身のリフレッシュ効果が期待できるところでしょう。密閉されたカプセル内では睡眠も可能なため、オフィスの仮眠室代わりにも使えます。睡眠不足の予防や改善にも、ぜひ活用してください。
仕事のお昼休みなどを使って短時間で利用でき、リラックスして過ごすことで、酸素カプセルは集中力の向上や肉体の疲労を緩和することにも役立ちます。午前中の仕事の疲れも気軽にリセットできるため、1日の仕事の効率アップにも役立つでしょう。
タイムワールドでは、酸素カプセルのレンタルプランがあるため、初期費用を抑えて、気軽に健康器具を導入することができます。個人のお客様なら1日からの短期間利用が可能で、酸素カプセルを初めて使う方でも、安心してお試しができます。
睡眠不足による仕事のパフォーマンス低下に悩んでいる方は、どうぞお気軽にタイムワールドへご相談ください。
まとめ
睡眠不足は身体に負担をかけ、仕事の生産性にも悪影響を与えるため、早めの対策が必要です。まずは生活習慣を見直し、環境を整えていくことが大切です。
酸素カプセルなどの便利な器具も活用して、睡眠不足を防ぐようにしましょう。