社員の健康が企業の成長につながる!健康経営の取り組み方

目次

健康経営の具体的な取り組みの一例

健康経営の具体的な取組事例を、いくつかご紹介していきましょう。どんな取り組みがあるのかを知っておくとイメージしやすくなり、実際に導入するときにスムーズに進みます。

「健康経営」とは、わかりやすく説明すると、企業が雇用する従業員の健康作りを積極的に推進していく経営手法のこと。従業員の健康が損なわれることは、人材不足から業績悪化を招く大問題です。いまオフィス全体で、従業員の健康づくりに取り組む企業が増えています。

健康診断の受診

健康管理の第一歩は、従業員の健康診断のサポートです。従業員の健康診断は労働安全衛生法においても企業の義務とされていますが、健康経営においてはもう一歩踏み込んで、社員に健康診断の案内をして受診を呼び掛け、再検査の受診を積極的に補助するなどの対策を行います。

単に受診を促進して治療を受けさせるだけでなく、将来的に従業員一人ひとりが健康意識をもち、率先して健康づくりに取り組めるようサポートするのが理想です。日頃から健康維持の重要性を教養し、結果を見える化して社員にフィードバックするなど、多様な取り組みが求められます。

メンタルヘルス対策

体の健康だけでなく、心の健康をサポートするメンタルヘルス対策も大事です。これは職場環境を原因とするストレスを抱え込み、うつなどの心の病気に悩む労働者が増加して、社会問題になっていることが背景にある重要課題。政府も積極的に健康経営の推進について広報し、取り組みを推進しています。

健康経営のメンタルヘルス対策の手法としては、管理監督者が職場のストレス要因をチェックするラインケアと、メンタルヘルスに関する教養を通して、従業員自身がストレス対策を行うことをサポートするセルフケアがメイン。診断結果や症状によっては、産業医やメンタルヘルスケアの専門機関との連携も必要です。

長時間労働の改善

長時間労働の改善など、従業員の心身の健康を害するリスクのある職場環境を見直すことも必要です。過重な労働負担やストレスは、万病のもと。心の病気を引き起こすだけでなく、脳や心臓にかかわる、重大な病気を引き起こすリスクがあることが指摘されています。

長時間労働の改善対策の第一歩は、従業員の就業時間を把握することから始めます。不要な残業を削減するとともに、一人ひとりの残業時間や休暇の取得状況なども見える化すると、効率よく環境の改善が進みます。

目次へ

健康経営を導入するためのステップ

健康経営の取り組みを導入する手順やコツをご紹介していきましょう。

健康経営はこれからの企業の発展に必須ですが、やみくもに取り組めば成果があがるというものではありません。準備と計画、実行した後の評価をフィードバックして不備を改善し、効果を高めていくことが大事です。

健康宣言を実施する

まずは従業員の健康が企業にとって重要であることを経営理念の中に盛り込んで明文化し、社内外に宣言をすることから始めましょう。経営陣が健康経営の意義や目的をしっかり理解するだけでなく、従業員に対しても浸透させないと、意味がありません。

取り組みを決めたら従業員を集めてセミナーを開いて説明し、積極的な参加を呼び掛けましょう。セミナーは1回で終わるのではなく、繰り返し行うことが必要です。

健康経営に取り組める環境を整備する

次に企業全体で従業員の健康作りを進めていけるよう、体制を整える必要があります。まず取り組みの中核となる担当者を決めましょう。担当者に丸投げするのではなく、組織全体でバックアップすることが大事です。

社員同士の連携がとれるよう、各部署のリーダーを集めて、健康作りのプロジェクトチームを発足させるのも良い方法です。経営側も会場作りや費用面でのサポートを行い、健康管理についての話し合いや勉強会、メンタルヘルスケアの専門家を招いての講習会などを行うことで、従業員の意識を高めましょう。

具体的な対策を実施する

具体的に対策を実施していく前に、従業員の健康状態や残業時間、休暇の取得状況などをチェックして、職場が抱えている健康課題を把握する必要があります。従業員の健康問題は、年齢層や働き方によって大きく左右されるもの。企業の良い面も悪い面も知っておくことが、効率の良い対策推進に繋がります。

健康づくりの計画を立てていく際には、目標を設定するといいでしょう。全体の意識高揚につながり、成果があがります。むやみに高い目標をたてるのではなく、達成可能な範囲で決めて見直していくほうが効果的です。

取り組みを評価する

健康経営は健康づくり事業を行ったらそれで終了というわけではなく、政策がしっかり実行されていたかを確認し、次に繋げていく必要があります。従業員も参加して対策を評価することで、対策後の課題やさらなる改善のポイントを明らかにしましょう。

PDCAサイクルを回すことが業務を効率よく進め、成果を上げる秘訣です。定型的な健康対策をただ行うのではなく、従業員自らが進んで参加できるように、健康づくり対策をブラッシュアップしてください。

目次へ

健康経営を実現するためのポイント

健康経営の取り組みを成功させるコツをご紹介していきましょう。

健康づくり対策は手間も経費もかかる事業のため、ただ取り組めば良いというわけではありません。効率よく成果を上げて、企業の業績向上に繋げることを重視してください。

社員の声を取り入れる

健康経営を成功させるポイントは、社員の声を取り入れることです。従業員の健康づくりは、経営者側が押し付けても定着しません。従業員が求めているものを、実行しやすい形で推進していくことで、参加しやすい環境が整います。

過重勤務や職場内のトラブルなど、従業員が声を上げづらい課題を的確に把握することも大事です。従業員の働き方に関する課題を積極的に改善して、健康づくりを促進してください。

長期的な視点で取り組む

健康経営は長期的な視点で、継続して取り組むことが大事です。人間の健康は、毎日の積み重ね。健康な体は、一朝一夕では作れません。健康経営は長い目で見て、根気よく取り組みましょう。積極的な病気治療の支援だけでなく、ストレス発散の機会を設けたり、日常的な運動を促進したりといった柔軟な取り組みも必要です。

従業員の健康づくりを始めても、すぐに成果が出るとは限りません。焦って成果を求めることははやめましょう。1年間取り組んで成果が出ないからといってあきらめてしまえば、そこまでの努力がすべて無駄になってしまうかもしれません。職場への運動機械の導入やフィットネスの利用促進など、従業員が利用しやすく、継続しやすい対策を検討するといいでしょう。

本格的に従業員の健康サポートを検討しているなら、タイムワールドの酸素カプセルがおすすめです。

酸素カプセルは世界的なアスリートも愛用している、注目の健康器具。高圧下で高濃度酸素を補給することでリフレッシュでき、短時間で健康効果があがると人気があります。ユニークで話題性もあり、新人採用の応募の際などに、健康経営に留意している企業として良いアピールにもなるでしょう。

省スペースで設置できるものや、大人数で利用できるものと、タイムワールドなら商品バリエーションも豊富です。レンタルでお試しもできるので、福利厚生の一環で酸素カプセルの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

目次へ

まとめ

健康経営が成功すると生産性が向上するだけでなく、企業のイメージが向上するなど、さまざまな良い効果が得られます。

従業員は、企業員にとって貴重な財産。将来のためにも、積極的に健康経営の導入を検討してみてはいかがでしょう。

おすすめの記事